息子にはいくつか「彼なりのこだわり行動」があるんですけども、最近結構うんざりきているのが「靴ひもの蝶結び」です。
学校にはスニーカーを履いて登校しているんですが、このスニーカーの紐を「蝶結び」にすることにものすごく執着しています。

息子なりの「完成形」があるのでしょう、きれいに結べていたものをほどいて、納得がいくまで玄関先で結びなおす…という事をやっています。
別に、自力でちゃんと結べるなら良いんですよ。でも、発達障害にありがちな、「手先が不器用」というので、上手く結べないんです。輪っかの部分が左右非対称だとか、 縦結びになったりとか 。挙句にぎゅうぎゅうに締め付けてしまったりして癇癪を起すというのが、いつものパターン。
もちろん、学校や自宅でも結ぶ練習はさせていますが…。
ほどけたまま放置していたりするので、その都度、直しておいてやるのですが、何か気に入らないのでしょう、それをほどいて自分で結ぶんですが、また納得がいかず…の無限ループです。 地味にイラっとします。
それにうんざりしてマジックテープ式の物を購入したりしたのですが、「こんなの嫌だ、履きたくない」と、その靴はお蔵入りに。
そんなこんなで悶々としていた所に、「発達障害の子のためのすごい道具」という本に、キャタピランというゴム製の結ばなくていい靴紐が紹介されていて、シュープラザで販売されていたのを見つけ、即購入しました。
キャタピラン (写真はキャタピースマート 980円/税込)
パッケージ 履き心地によって2タイプ 使用方法
素材はゴムで、ポコポコがあるのでこれを絡めれば引っかかるので、結ばなくてもほどけません。好きな長さにカットすることもできます。
写真は黒色の商品ですが、他の色もあるので、靴とコーディネートできます。
「発達障害の子のための すごい道具」には、キャタピランの他にも日常の困り感を軽減できるような道具がたくさん紹介されています。使いかた・取り入れ方の他にも、メーカー・問い合わせ先も載っています。
息子が寝た後に、靴紐入れ替え
うんざり具合がマックスだったので、息子が寝た後に、靴紐を取り替えるという力技に出ました。
案の定、次の日の朝、「ええ~、何でひも替えたん?履きたくない!!」ときました。
「でも、靴、これしかないよ、裸足で行くの?」
「…分かった…。」
まぁ、その、ペアトレだとか何だで「好ましくない行動を減らす」というのが一番いいんでしょうけども、頼れる物には頼ってしまって心理的負担を減らすのも大事なんではないかなと思います。
紐の取り換えは面倒…
初期装備がキャタピラン仕様のスニーカーもあります。
セダークレストにそのタイプがありました。(→シュープラザ 公式オンラインショップ)
[セダークレスト] CEDAR CREST CC-9280 メンズ | メンズ ランニングシューズ | キャタピースマート 結ばない靴紐 | BRAMBLING | ブルー 価格:¥5,389 (税込)
