以前のプロフィール欄にちょっと書いてたりしたのですが、私は結構な酒飲みでして。
今年の4月までは週1-2日(週末)、ストロング系の500mlを1回で3本程度空けるような飲み方をしていました。(@_@;)
40代前半までは、特に朝まで残ることもなく、体調に変化もそれほど影響もなかったのですが、
40代後半になると、二日酔いとまではいかないまでも、飲んだ次の日はなんとなく気分がすぐれない、身体がだるいという症状が出てくるようになってきました。
ちょっと危機感を覚えて、その場しのぎの減酒とか休肝日を試みるも長続きせず、ウ○ンなどのサプリメントを摂りながら結局週末にバカ飲みしては後悔…。
そんな「分かっちゃいるけどやめられない」とスーダラ節状態だった人間が、
お酒を「やめ続けて」いるいきさつなどを書いていきます。
とうとう来た
50代になっても相変わらず、ストロング系500ml×3を毎週末に飲んでいましたが、朝の調子の悪さに加えて「ブラックアウト」状態になることが少しずつ増えてきました。
「ブラックアウト」とは何ぞや、という方に説明すると、よく、飲んでてその時の記憶がないという状態がありますね。あの状態です。
基本、宅飲みなんですが、飲んでるときに、録画しておいた番組をみたり本を読んだり、次の日の朝食の準備なんかしてることがあるんですが、次の日、内容を覚えていないんです。なのに、DVDはきちんと電源OFFだし、本はしまってある、朝食はみそ汁・弁当まで作ってある…。
もっと言うと、どうやって布団に入ったかも覚えていない。
家族からは「昨夜結構な音量で歌ってたね」などと言われたりするけど、それも覚えていない。

えっ、ウソ……
…ちょっと怖くないですか?だって自分の記憶がなくなるわけですから。調べてみたら、飲みすぎによるアルコールの過剰摂取で脳の海馬部分がマヒして、短期記憶が損なわれるようです。そういうのを繰り返しているうちに、脳へのダメージが大きくなる…みたいなのを見て一念発起したのが今年の4月でした。
やめてみる。1か月目
2022年4月1日より断酒開始。
最後にブラックアウト起こしたのが3月29日で(アプリに記録がある)、正確に言うとそこから断酒をスタートです。
とりあえずノンアルで。
まず最初にやったことは、ノンアルコール飲料や炭酸水、お茶飲料を買い込みました。とりあえずシュワシュワしていて、お酒の代替品になるようなものです。
風呂上りや、夕食の調理中にこれらを飲んで飲酒欲求をごまかしました。
次に、「どういうときに飲酒したくなるか」を振り返ってみました。
私の場合、週末(金曜日)に仕事からの解放感やストレスの反動でバカ飲みする傾向があるようでした。そこで金曜日にはなるべくお酒コーナーに立ち寄らないようにしました。あと、夜更かしも極力避けました。週末の夜に夜更かしが加わると、何か変なブーストがかかるようで、それを防ぐ意味でなるべく早寝をすることに。
最初の2週間がきつかったですね。仕事とか、日常のことでもストレスが多いので、大変でした。「飲んでも何も状況は変わらん」を座右の銘にして頑張りました。
体とメンタルの変化
まずは朝の目覚めが改善されました。飲酒していた頃は何とも言えないダルさでしばらく布団の中でごそごそしている時間が長かったのですが、それが改善されました。
華々しく「よくなりました!!」でないのは、きっとお年のせいではないかと思います。(更年期世代なもので…)
でも、飲んでいた頃に比べると、明らかに違います。
それに伴って、朝の口臭も軽減しました。
さらに、午前中のパフォーマンスが向上しました。深酒をした翌日はなんだか気分がすぐれず、シャキッとしないことが多かったのですが、てきぱきと動けるように。
このころ、よく呪文みたいに唱えていたのが「今日一日だけ」でした。確か中島らもさんの小説の中にあったように覚えていますが、定かではありません。毎日続ける、と思うとしんどくなってしまいますが、「今日一日だけ」なら、ちょっと失敗しても気分はラクに感じませんか?
というわけで「今日一日だけお酒をやめてみる」を積み重ねていった1か月目でした。
おすすめノンアル飲料
正直、キリンさんの今までのノンアルビールは「うーん、ちょっと…」というものが多かったのですが、(個人の感想です)このグリーンズフリーはかなりイケます。最近はほぼこれです。
人工甘味料の後味もなく、すっきりとした飲み口です。お試しください。