好きだったのにな…シリーズ
ここからのページは、気に入って継続して購入していた食品やお菓子、飲み物がことごとく販売終了とか、マイナー商品扱いになった、トホホネタを掲載しています。旧「コネタノート」からのアーカイブです。
マヨネーズにも 「アメリカン」
2018/8/13初出
ちょっと前、1980~1990年代に、「キューピーマヨネーズ・アメリカン」という商品がありました。

何でまたこんなのを思い出したかというと、ふかしたジャガイモにマヨネーズをつけておやつにしていた時、
娘が「キューピーのマヨネーズは、私的にはちょっと味が濃いんだよね…。」とつぶやいたのがきっかけでした。
赤いキャップのレギュラーに比べると、味わいがさっぱりしていて(確かレモン果汁がポイントだったような)、これをちょくちょく購入していました。
「味の素 ピュアセレクト」に近い感じです。(個人の感想です。キューピーさんに怒られそう…)
ですが、結婚後買おうとしたら、どこの店に行っても置いてない…。
ここが九州だからか?はたまた単に田舎だからなのか?と当時普及しはじめたネットで調べてみたら、まさかの販売終了となってました。(T-T)
残念。
今回、イラストを描くにあたって近所のスーパーなどでマヨネーズをちょっと調べてみたんですね。
そしたら、最近はカロリーオフ系はもちろんのこと、色んな種類があるのが分かりました。(小学生の自由研究みたいな文章…)

いつの日か 試してみたい ビン入りマヨネーズ (字余り)
パスタソースは、ひと手間不要?
2018/10/28初出
勤務先の昼休みにテレビを見てるんですが、とある番組の「部活メシ」という企画で、運動部系女子があり得ないくらいの量の食事を食べている映像が流れていました。

ああー…、あの位普通に食べている時期があったなぁ…。(遠い目)
その昔、ユキノジがスイミングスクールでインストラクターをしていた頃の話です。
一日8時間以上水に(プールですね)浸かってるような毎日で、体力勝負でしたから、自然と大飯喰らいに拍車がかかりました。
当時、「パスタ」にハマっていて、色んなソースを試していました。
その中でも特に気に入っていたのが、「味の素 パスタドゥ(R)」シリーズでした。
ボロネーゼ なすのトマトソース カルボナーラ アラビアータ
画像は、味の素 ホームページより引用しました。
パスタソースは大体レトルトカレーと同じで、ゆでたパスタにかけるだけというのが主流ですが、この「パスタドゥ」は、何か一品(もしくは二品)を足して、より本格的に仕上げましょう、なソースでした。
だから、「ボロネーゼ」であれば、ひき肉、「カルボナーラ」であれば、卵(卵黄)とベーコン…を加えて作るものでした。
で、これも結婚してコチラでは見掛けなくて、味の素さんのホームページを検索すると、パッケージデザインを変えて、「クワトロ・フォルマッジ」以外は販売していたようですが、2015年には全ての物が既に販売終了となっています。どうりで見ないわけだ。
このパスタドゥの上の商品ラインナップにはありませんが、「クワトロ・フォルマッジ」(※4種のチーズを使った濃厚ソース)と「カルボナーラ」が特に好きで、朝から大盛り(正確には2人前位の量…。)を食べていました。というのが、このソースの容量が一人分じゃなくて、2~3人分だったせいもありますが。
どっちもベーコン増し増しでカスタマイズでしたね…。恐ろしい。(;一_一)2日間は何も食べなくてオッケー位のカロリーです。でも水に8時間浸かりっぱなしの生活では、太ることもなかったです。(水泳すごいぜ)
今それをやったら、身体サイズ面・健康面で大やけど案件です。
パスタソースにおいて「一品加えて作る」系が定着しなかったのは、「カルボナーラ」や「ボロネーゼ」位なら、そこそこ本格的に美味しいのが作れてしまう人が増えてたりとか?
ご飯に合う系のおかずに関しては、「うちの○○○」シリーズとか、一品加えて手抜き感を無くすのがトレンドなのに、それがパスタでは受け入れられなかった格好ですかね?
そんなことを考えながら、今日はたらこスパゲティの一人ランチ(at 自分の家)なのでした。
パスタソースどうしたバスクリン
2018/10/31初出
夏も終わり、さっぱり系から、温まる系入浴剤を入れようかとドラッグストアに行ってびっくり。
「バスクリンが高騰しとる…。」
9月くらいまでは確か398円位だったような気がしたんですが、なんと528円とかになっているではありませんか。 (◎_◎;)
あとでネットを検索してみると「バスクリン 値上げ」で幾つかヒットしたので、この地域だけじゃないことが判明。
ちょっとがっくり来て、ふと棚の上の方を見ると、「バスクリン・マルシェ」というパッケージが目に留まりました。

天然アロマ使用。合成香料・合成着色料不使用。 ふむふむ。
容量は少なめなんですが、新製品ということで購入。シダーウッド、レモングラス、オレンジの3種類の
香りから、シダーウッドをチョイス。(いわゆる、ヒノキの香り)
パウチタイプの包装で、中に計量スプーンが入っています。これにすりきり2杯程度が適量とのこと。
投入直後はぶわっと香りが拡がるんですが、あまり持続しないようです。
冬場愛用していた「薬湯タイプ」に比べると、ポカポカ感もやや弱いような感じがします。
ただ、入れた直後の香りはとても良いので、香りを楽しみたい方にはおススメです。