このページでは、息子との日常について感じた事、その他エピソードなどをメメントしています。
旧コネタノートからのアーカイブです。
2018年の思うこと、色々
やらかしました… その1
2018.5.24
ちょっと前の話になるんですが…。
先月末、息子の通う支援学校のPTAに出席してきました。
授業参観後に個人面談があり、息子の学校での様子や、今後の支援の仕方などを担任の先生と話して情報共有をしたのですが、その際に、
「実は…」
と先生が差し出した物を見て絶句。
そこには[AIU]と書かれた書類が。(現在はAIG)
心身障害者総合保障制度のことで、うちの息子のような人に特化した保険です。
「あの…、息子は何を…」
「2週間ほど前に、息子さんがイライラして教室のドアを蹴ったんです。で、開け閉めする時にドアが動きにくくなってしまって。学校の方で何とか直そうとしたんですが、ちょっと素人では修理は難しいと判断しまして…。やむなく専門の業者に修理をしてもらいました。」
「…それで、修理代が¥〇かかりまして。AIUに入られているという事だったので、保険金の請求をお願いしたいのですが。」
そうなんだ…orz
まぁ、学校の方だけで修理しようとしたは良し、でも、やっぱりドアを蹴ってぶっ壊した時点で知らせて欲しかったかなー…。
形は何であれ。(連絡帳とか朝の送り時に)
などとちょっとモヤっとしたのですが、それは置いといて。
手続きしていて、思った事。
これまで息子は3回ほどAIUのお世話になっています。
学校の備品を壊したり、デイサービス施設で窓ガラスを壊したり。(しかも強化ガラスです…)
自損・物損ならまだしも、対人だったりしたらと思うとゾッとします。
息子には「イライラしても他人に危害を加えないように、イライラしたら別室に」という事を言い聞かせていますが、なかなか気持ちのコントロールができません。
イライラした時の為に、好きな「クルマ雑誌」を持たせていますが、効果のほどは「?」です。
イライラしたり、気に入らないことがあるからとみんなと一緒にやらなければいけないこともそうやって避けてばっかりでいいのだろうか、それは単にわがままなんじゃないかとか、色々考えてしまいます。
障害があるから、協調性は無くてもいい、という事にはしたくないし、息子もその程度の理解力はたぶんあるので、叱ったりとかいろいろするんですけど「角を矯めて牛を殺す」みたいなことになるんだろうかとか不安になったりもします。
書類の不備があったりして何だかんだとやり取りして、やっと書類をコンプリートして郵送した今日、そんな事を考えたりしたのでした。
やらかしました… その2
2018.9.25
最近、息子の娯楽というのか、余暇活動の足し?にとスクラッチ(コンピュータプログラミングの一種)を始めました。
簡単なゲームなどを作りながら操作方法を学習していこうというのがいいかな…と、まずは初心者向けのテキストを購入。
最初はあまり乗り気でなかった息子も少しずつマウスの操作にも慣れてきました。(学校ではiPadなので)
昨夜も「パソコンやる!」と、テキストを持ち出して言うので、パソコンを立ち上げ、テキストのカリキュラムに沿って練習していたのですが、どうも集中できません。まぁ、その時テレビがつけっぱなしだった(息子のお気に入りの番組が流れていた)のがいけなかったんだとは思います。
「テレビ見るの?だったらパソコン終わるよ。」
「イヤだ!」
「あ、そう。なら、テレビ消して。」
「イヤだ!」
…これの繰り返しで結局息子はプログラミングは上の空、私はとうとう堪忍袋の緒が切れて、
「じゃあ、今日はパソコンは終わりです!」と保存もせず強制終了しました。
すると息子は半泣きになって「パソコンする~」と言います。昨日のこの時間帯は息子のお気に入りの番組が続いているので、テレビを消して再開したとしても「ちょっとテレビつけていい?」となるのは目に見えています。
私も連休中のイライラもあって、息子の訴えを無視&「うるさいっ!!」と一喝しました。
それが発火点になって、息子が物に当たり始めました。チェストや机を蹴るわ、ごみ箱を投げるわ…。
「ちょっと、やめて?!」制止も聞かず液晶テレビにパンチを食らわしました。
見事に画面がクラッシュしました…。(T-T)
普通に、言う事を聞いていただきたい。(切実)
もうね、息子の癇癪のせいでうちのふすまと壁は穴だらけですよ。ガラスも何枚割られたか。(-_-メ)
おかげでDIYは上達しましたけども。
いい加減にしてほしい。
…その一言に尽きますよ。ほんとに。
ペアトレ?絵カード?スケジュール表?アンガーマネジメント? …etc,etc…。
やった、やった、やったよ!! 試したよ!?
…でも上手くいかないんですよね。どうしても即効性を求めてしまうから仕方ないのかなとは思うんですけど…。
こういう子を持つ親はここ2~3か月の事で困ってない、年単位で困ってるんですよ。
それなのに、各種メソッドはコツコツつみあげ式の物が多い。
親(保護者)にどんだけ忍耐力を強いるのかって、思うんですよ。
誰か、うちの息子に「ダメなことはダメ、を分かってもらえる魔法・癇癪を瞬時に収める魔法」を考えてくれないでしょうか。
切実に思います。
障害者の余暇活動
2018.3.31
今は学校も春休みで、近所の公園からは子供たちの声が聞こえてきます。
健常の子供であれば、近くに住んでいる同級生や知り合い同士で遊んだりして、余暇を過ごせますが、
うちの息子のような、知的障害・発達障害を抱えた子供はどうしても引きこもりがちです。
他人との関りが苦手。
というのが、いわゆる「コミュ障」であるため、他人とのやり取りや、遊びのルールの理解が苦手です。
また、安全面からも一人で遊ばせるのは難しいので(急に飛び出したりする)、必ず見守りが必要となります。
デイサービスとかに行っている間は、ちゃんとスタッフさんが見守ってくれるから良いのですが、デイサービスの利用が無い日は、親に余裕があれば外遊びもみていてやれるのですが、中々そうもいかず…
結局、家でテレビ・DVD、ゲーム、読書とかになってしまいます。
障害者・児の余暇活動はどうされていますか?
今のところ、息子が好きな工作(チラシを切り抜いたり、厚紙を切り貼りして何かを作る)で過ごしていますが、バリエーションが少ないのが悩みです。
いわゆる「才能の温泉掘り」みたいなことは目指してないんですが、現在良さげな物として、ジグソーパズルとか、楽器(ヘッドホンが繋げる電子楽器でエアプレイヤー)をさせています。
できれば体を動かすことをさせたいのですが、安全面が気になり、二の足を踏みます。
息子が幼い頃は、なるべくマイナーな公園や、あまり利用者が居ない時間帯とかを選んで遊びに行っていました。
後はただひたすらドライブとか。
なぜかって?
(今でもそうですけど)やっぱり、周囲の息子を見る目が気になっていたというのがあります。
見た目と行動が一致しないので、「何、あの子」と言われる事が多く、その度に肩身の狭い思いをするのが嫌で、そういう人気のない場所で息子を遊ばせていた記憶があります。
今も、週末に息子が退屈&イラついていたら、とりあえずドライブ…というのが定番になっています。
明日は天気も良く、お花見日和なので、出かけようと思います。